Concordブログ 商品や犬を中心とした日々の出来事
いつになく車量が多く感じた
シルバーウィークなか日
皆さんいかがお過ごしですか?
明日からちょっと曇りがちな予報ですが
良い時期ですので
どんどんワンコと遊びに出かけて下さいね。
そんなお出かけの際には
これも必需品ではないでしょうか。
マナーベルト

先日のボーダーTシャツの共柄。


XS 幅6cm 23〜28cm ¥2,310-
S 幅11cm 28〜33cm ¥2,625-
M 幅15cm 33〜43cm ¥3,150-
L 幅18cm 43〜58cm ¥3,570-
昨今のペット事情からすると
(本当にヒドくなって来てますね)
一番良いのは家で排便させるのがベストだと思います。
ですが、それがなかなか…
(犬飼人のワガママなのでしょうけど)
最低限のマナーはしっかりして行きましょう!!
シルバーウィークなか日
皆さんいかがお過ごしですか?
明日からちょっと曇りがちな予報ですが
良い時期ですので
どんどんワンコと遊びに出かけて下さいね。
そんなお出かけの際には
これも必需品ではないでしょうか。
マナーベルト
先日のボーダーTシャツの共柄。
XS 幅6cm 23〜28cm ¥2,310-
S 幅11cm 28〜33cm ¥2,625-
M 幅15cm 33〜43cm ¥3,150-
L 幅18cm 43〜58cm ¥3,570-
昨今のペット事情からすると
(本当にヒドくなって来てますね)
一番良いのは家で排便させるのがベストだと思います。
ですが、それがなかなか…
(犬飼人のワガママなのでしょうけど)
最低限のマナーはしっかりして行きましょう!!
PR
シルバーウィークとは良く名付けたもんですよね。笑
この連休、皆様はどのようにお過ごしですか?
天気も良さそうなので、しっかり遊びに買い物に
コンコードに行って下さいねー!!笑
では
そんな買い物リストにどうぞ!
毎年オリジナルのしっかりとした生地
洗うごとに風合いが出て良い生地感になって行く
ボーダーTシャツです。
やはり他のメーカーとは1つ違う感は有ります。
今シーズンから
フレンチ・パグタイプが加わりました。
今までサイズが無かった鼻ぺちゃン達にどうぞ!!


■ボーダーTシャツ
カラー グラッシー(緑ベース)
リトルパンプキン(オレンジベース)
トリコロール2(赤青白)
価格 2〜4 ¥4,410- 5 ¥5.670-
サイズ 2〜5
2 着丈22cm バスト32cm 首周り22.5cm
2.5 着丈24cm バスト36cm 首周り24cm
3 着丈30cm バスト40cm 首周り25cm
3.5 着丈34.5cm バスト43cm 首周り26cm
4 着丈39cm バスト46cm 首周り26.5cm
5 着丈45cm バスト52cm 首周り32cm

■フレンチ・パグ型ボーダーTシャツ
カラー グラッシー(緑ベース)
リトルパンプキン(オレンジベース)
トリコロール2(赤青白)
価格 1〜3 ¥4,410-
サイズ 1〜3
1 着丈28,5cm バスト54cm 首周り32cm
2 着丈29,5cm バスト56cm 首周り34cm
3 着丈30,5cm バスト60cm 首周り36cm
この連休、皆様はどのようにお過ごしですか?
天気も良さそうなので、しっかり遊びに買い物に
コンコードに行って下さいねー!!笑
では
そんな買い物リストにどうぞ!
毎年オリジナルのしっかりとした生地
洗うごとに風合いが出て良い生地感になって行く
ボーダーTシャツです。
やはり他のメーカーとは1つ違う感は有ります。
今シーズンから
フレンチ・パグタイプが加わりました。
今までサイズが無かった鼻ぺちゃン達にどうぞ!!
■ボーダーTシャツ
カラー グラッシー(緑ベース)
リトルパンプキン(オレンジベース)
トリコロール2(赤青白)
価格 2〜4 ¥4,410- 5 ¥5.670-
サイズ 2〜5
2 着丈22cm バスト32cm 首周り22.5cm
2.5 着丈24cm バスト36cm 首周り24cm
3 着丈30cm バスト40cm 首周り25cm
3.5 着丈34.5cm バスト43cm 首周り26cm
4 着丈39cm バスト46cm 首周り26.5cm
5 着丈45cm バスト52cm 首周り32cm
■フレンチ・パグ型ボーダーTシャツ
カラー グラッシー(緑ベース)
リトルパンプキン(オレンジベース)
トリコロール2(赤青白)
価格 1〜3 ¥4,410-
サイズ 1〜3
1 着丈28,5cm バスト54cm 首周り32cm
2 着丈29,5cm バスト56cm 首周り34cm
3 着丈30,5cm バスト60cm 首周り36cm
いい加減今日で完結な富士山話
どうぞおつき合い願います!

そうです
やっと8合目にさしかかると
日差しもキツく、体もなかなか思いとうりにも
いかなくて、頂上が見えてはいるものの
なかなかのハードさでした。
同じペースで登っている人達も
顔合わせては、苦笑いな感じでした。 笑
9合目になると「ココから頂上まで30分!」
という立て札。
しかし、もう騙されませんよ! 笑
少しでも、気持ちを楽にさせてくれているのか
実際、私達のペースが遅過ぎなのか
そこからは、読み通りの1時間。

午前6時からのぼり始め
約7時間半でやっとこさの頂上到着頂上達成!!

雲海が本当に素晴らしく、奇麗で
ちょっと頭痛もしたので
横になってゆっくりと日本一をしばし堪能。
頂上でお守りなんかを買えればと
思ってはいたのですが
7、8月のハイシーズンではないので
9月になると頂上の山小屋も店じまいなのです。
今年は丁度、前日までやっていたのですが… 残念!
頂上で堪能するも
特にする事も無いのと
早く下山しないと予定通りに下山出来なくなるので
せっかくゆっくり登って来たのですが
早々な下山。
ですが
体が超ダルいのです… 笑
でも
ま
そんな事も言ってられないので
午後2時40分頃から下山。

初めのうちは画像の様な
雲海へ向かう様な下り坂。
学生の様な若い下山者は、走って下って行ってましたが
私達はおっちらえっちらな感じで
ホント少しずつ降りて行きました。
丁度
8合目になると
ココからは吉田口と須走口の下りコースの分かれ道。
そして7合目からなる標高2890mからなる砂走
ココからが悲劇がまっていました…

石や岩混じりの柔らかい砂地。
初めの方は少しこなれた感じで足早な感じで
降りてはいたのですが
なんと
これが五合目近くの「砂払いの小屋」まで
約2kmの道のりだったのです。
いつまで経っても着く気配はなく
ひたすら砂地の坂道を下って行くだけなのですから…
途中から日も暮れ始め
ちゃんと下山出来るのかとも思いましたし…
正直
泣きそうになりました。笑
そんなこんなでやっと約4時間弱で5合目にある
駐車場に疲労困憊ながら無事に着く事が出来ました。
矢野氏と共に
「毎年恒例にしちゃう!?」
的な登山当初の発言は無く
「しばらくは、もういいかな…」
的な感じで静岡、富士山を後にしました。 笑
でも
今週しばらくして
少し時間が経つと
なんやかんやで、登って良かったかなと思います。
また
近いうちに違うルートで登ってみるのも
良いモノかなと今は少しだけ、少しだけ思っています。 笑
今まで登った方は富士登山話しましょう!
また
登って無い方は一度は登ってみてはいかがでしょう!?
流行ってもいるみたいですし。 笑
それから
また富士山話でもしましょう!!
どうぞおつき合い願います!
そうです
やっと8合目にさしかかると
日差しもキツく、体もなかなか思いとうりにも
いかなくて、頂上が見えてはいるものの
なかなかのハードさでした。
同じペースで登っている人達も
顔合わせては、苦笑いな感じでした。 笑
9合目になると「ココから頂上まで30分!」
という立て札。
しかし、もう騙されませんよ! 笑
少しでも、気持ちを楽にさせてくれているのか
実際、私達のペースが遅過ぎなのか
そこからは、読み通りの1時間。
午前6時からのぼり始め
約7時間半でやっとこさの頂上到着頂上達成!!
雲海が本当に素晴らしく、奇麗で
ちょっと頭痛もしたので
横になってゆっくりと日本一をしばし堪能。
頂上でお守りなんかを買えればと
思ってはいたのですが
7、8月のハイシーズンではないので
9月になると頂上の山小屋も店じまいなのです。
今年は丁度、前日までやっていたのですが… 残念!
頂上で堪能するも
特にする事も無いのと
早く下山しないと予定通りに下山出来なくなるので
せっかくゆっくり登って来たのですが
早々な下山。
ですが
体が超ダルいのです… 笑
でも
ま
そんな事も言ってられないので
午後2時40分頃から下山。
初めのうちは画像の様な
雲海へ向かう様な下り坂。
学生の様な若い下山者は、走って下って行ってましたが
私達はおっちらえっちらな感じで
ホント少しずつ降りて行きました。
丁度
8合目になると
ココからは吉田口と須走口の下りコースの分かれ道。
そして7合目からなる標高2890mからなる砂走
ココからが悲劇がまっていました…
石や岩混じりの柔らかい砂地。
初めの方は少しこなれた感じで足早な感じで
降りてはいたのですが
なんと
これが五合目近くの「砂払いの小屋」まで
約2kmの道のりだったのです。
いつまで経っても着く気配はなく
ひたすら砂地の坂道を下って行くだけなのですから…
途中から日も暮れ始め
ちゃんと下山出来るのかとも思いましたし…
正直
泣きそうになりました。笑
そんなこんなでやっと約4時間弱で5合目にある
駐車場に疲労困憊ながら無事に着く事が出来ました。
矢野氏と共に
「毎年恒例にしちゃう!?」
的な登山当初の発言は無く
「しばらくは、もういいかな…」
的な感じで静岡、富士山を後にしました。 笑
でも
今週しばらくして
少し時間が経つと
なんやかんやで、登って良かったかなと思います。
また
近いうちに違うルートで登ってみるのも
良いモノかなと今は少しだけ、少しだけ思っています。 笑
今まで登った方は富士登山話しましょう!
また
登って無い方は一度は登ってみてはいかがでしょう!?
流行ってもいるみたいですし。 笑
それから
また富士山話でもしましょう!!
本日は
昨日の続きで富士登山の内容を再びお届け致します。笑
6時に五合目を出発!
この時点ではフリースのジャケットを着ていたのですが
歩く事15分!
フリースを脱ぎTシャツになりました。 笑
9月の富士山は寒いと言われていたのですが
この日はスカッと晴れ渡り
日中はTシャツ1枚でも十分な良い天候に恵まれました。
そもそも
富士登山のルートには4ルートあり
今回はその4つある登山道の1つ
須走口(すばしりぐち)を選びました。
須走の特徴として
■比較的すいている
■樹林帯から登る変化あるコースどり
■下山道の砂走りが楽しい
画像からも分かる通りこの樹林の中をせっせと
6合目、7合目と登って行くのですが
しかし、そこには落とし穴が…
登って行く目標として
6合目、7合目と言った具合に
目印や休憩が出来る山小屋が有るのですが、
それが…
「あー!やっと6合目に着いた!!」
と思っていたのに
実は「新・6合目」というのがあって
私達の達成感を打ち消すかの様に…
じゃ
本当の6合目はもっと上??
どれくらい上???
と言う様に不安をかき立て
やっぱりそんなに富士山は甘くはなく
7合目、8合目もその繰り返しで
「次はホンマに7合目?」
と言った具合になんかごまかされながら登っていた様な。笑
それでも
1時間、30分ごとくらいに10分程の休憩をとり
なんとか8合目へ。
8合目に着くと
富士ルートのメジャーコースの吉田口と
下山コースとの合流で人も増えはじめるのと
またココぐらいから酸素量の関係で
しっかりと体に影響が出て来ます。
気持ちは大丈夫なのですが、体が重く
風邪を引いた時のダルさの様な感じで
なんとも辛くなり始める所。
そんな時
この子が癒してくれました。
ちょうど飼い主さんと下山していた所
お願いして、画像を撮らしてもらいました。
年齢を聞くと、なんと10歳!
これは
私達も負けていられない!!
頑張らないとっ!
(ロイも次回があれば頑張っちゃう?!笑)
やっぱり8合目となると
眺める景色は最高に奇麗で
もちろん雲の上。
もう少しで頂上、頑張らないと!!
さて
そもそも
今回、富士山を登るきっかけとなったのは
今年は何か個人的にもチャレンジしたいと思っていた所
年初めくらいに矢野氏から提案が上がったので、それに賛同しました。
それからはそれに向けて
少しメタボった体を、ロイとの夜散歩ランニングで
少し体を絞り、体力も少し取り戻しこの富士登山に向けました。
少し大げさかと思いましたが
「富士山を甘くみてはダメ!」
とガイドブックなどに書かれてましたので 笑
実際
ホント体つくりをしておいて良かったなと思いました。
だって
さすがにこたえました… 笑
つづく
静岡県
(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)
と
山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山。
標高3,776m
日本最高峰であるとともに、日本三名山(三霊山)
日本百名山・日本の地質百選のひとつでもある。
富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
1952年(昭和27年)に特別名勝に指定された。
【ウィキペディアWikipedia より抜粋】
そう、
先日の休みに日本一の頂きに
チャレンジしてまいりました!
友人でもある
矢野ドッグスクール代表矢野氏と
(http://yanodog.exblog.jp/)
日曜日、少しだけ閉店を早めにして
大阪を出発
静岡入りしたのが、深夜2時。
そこから仮眠をし午前5時には
有難きご来光!

五合目からでも標高2000mあるので
雲の上からの光。
普段見てる朝日とはやはり別ものに思えます。
そして
午前6時よりいざフジヤマ!!
つづく…
(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)
と
山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山。
標高3,776m
日本最高峰であるとともに、日本三名山(三霊山)
日本百名山・日本の地質百選のひとつでもある。
富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
1952年(昭和27年)に特別名勝に指定された。
【ウィキペディアWikipedia より抜粋】
そう、
先日の休みに日本一の頂きに
チャレンジしてまいりました!
友人でもある
矢野ドッグスクール代表矢野氏と
(http://yanodog.exblog.jp/)
日曜日、少しだけ閉店を早めにして
大阪を出発
静岡入りしたのが、深夜2時。
そこから仮眠をし午前5時には
有難きご来光!
五合目からでも標高2000mあるので
雲の上からの光。
普段見てる朝日とはやはり別ものに思えます。
そして
午前6時よりいざフジヤマ!!
つづく…